こんにちはあやです。
「洗顔後肌がつっぱる」「スキンケア保湿しても乾燥する」と感じることはありませんか?美肌を保つためにはクレンジングや洗顔で汚れを落とすことは基本ですが、洗顔が原因で肌の乾燥を進めてしまうことがあります。
スキンケアでしっかり保湿しても乾燥が気になるという方は、洗顔で肌のうるおいまで奪ってしまっている可能性があります。洗顔の方法や洗顔料の見直すと乾燥が改善するかもしれません。
今回の記事では、乾燥を進めるNGな洗顔方法、正しいケア、おすすめの洗顔料を解説します。
乾燥肌につながるNGな洗顔方法
洗顔は汚れを落とすために必要ですが、間違ったやり方は乾燥肌につながる原因になります。ここでは、やってしまいがちなNGな洗顔方法をまとめました。自分の洗顔に当てはまることはないか振り返ってみましょう。
肌の水分を奪う「ゴシゴシ洗い」
肌の表面には外部の刺激から肌を守り、肌内部の水分の蒸発を防ぐ角質層があります。角質層はとてもデリケートなので、強い力でゴシゴシ洗うと摩擦によりダメージを受けて剥がれてしまいます。そうすると肌内部の水分が蒸発しやすくなり、乾燥を引き起こしてしまいます。また、ゴシゴシ洗いは、摩擦による色素沈着でくすみやシミができることにもつながるので注意しましょう。
必要な皮脂を奪う「熱い湯」
肌表面には皮脂膜があります。皮脂膜は外部の刺激から肌を守ったり、肌内部の水分蒸発を防いだりするバリア機能を担っていますが、熱い湯で洗顔すると、肌にとって必要な皮脂まで洗い流してしまいます。皮脂が失われるとバリア機能が低下し、水分を保持する力が弱まるので乾燥しやすくなります。
バリア機能を低下させる「洗顔の回数」
肌のバリア機能は皮脂膜と角質層が適切に保たれることで正常に機能します。1日に何度も洗顔すると摩擦や洗いすぎにより必要な皮脂まで洗い流してしまうためバリア機能が低下し、肌トラブルを起こしやすくなります。洗顔の回数は朝晩2回までにしましょう。
肌への刺激となる「洗浄力が強い洗顔料」
洗顔料やクレンジングは製品により洗浄力が異なります。ウォータープルーフの落ちにくいメイクや皮脂分泌が多い人はそれなりの洗浄力が必要ですが、ナチュラルメイクや乾燥しやすい肌の人が洗浄力の強い製品を使うと必要なうるおいや皮脂まで洗い流してしまい乾燥を招きます。
乾燥を助長する「洗顔時間が長い」
洗顔料を肌に乗せている時間が長いと洗浄成分が肌のうるおいを奪ってしまいます。洗顔料を泡立てずに塗布したり、洗顔料で泡パックをしたりする洗い方は、乾燥が気になる人には不向きです。乾燥が気になる場合はよく泡立てた洗顔料を手に乗せて肌を抑えるようにして洗顔し、短時間で洗い流すようにしましょう。
乾燥を防ぐ正しい洗顔方法
乾燥を防ぐ洗顔方法を紹介します。
肌に優しい洗顔料を選ぶ
洗顔料はメイクや肌質に合わせて選ぶことが大切です。乾燥が気になる人は必要なうるおいを残しながら優しく洗い上げる洗顔料を選びましょう。
洗浄成分はアミノ酸系やベタイン系がおすすめです。また、セラミド・ヒアルロン酸・植物性オイルなど保湿成分が配合されていると、洗いながらうるおいを補給してくれるので洗い上がりのつっぱりを感じにくくなります。
避けたいのは、硫酸系の洗浄成分やアルカリ性の強い洗顔料です。これらは皮脂を過剰に洗い流し、乾燥を悪化させる可能性があります。
しっかりした泡で摩擦を防ぐ
洗顔時の肌への摩擦を防ぐために洗顔料は泡立てネットを使って弾力のあるしっかりとした泡を作るようにしましょう。泡が肌と手の間のクッションとなり摩擦を軽減してくれるので肌への負担が軽減できます。
肌を労る洗い方
洗顔は泡で洗うイメージで、手で肌をこすらないようにしましょう。細かい部分は指の腹を使い細かく丁寧に洗います。また、顔は部分により皮脂分泌の量が違います。テカりやすいTゾーンは丁寧に、乾燥しやすい頬、目元、口元は短時間で洗うようにして、洗顔にかける時間は長くても1分にしましょう。
洗顔後はすぐに保湿ケア
洗顔後の肌は、皮脂膜が薄くなり乾燥しやすい状態です。タオルで水気を拭き取ったらすぐに化粧水や乳液で保湿ケアをしましょう。洗顔後できるだけ早く保湿することで水分を閉じ込め乾燥が防げます。
まとめ
肌の汚れを落とすことは美肌に欠かせませんが、洗い過ぎも肌の負担になります。保湿しても乾燥が気になる人は、もしかしたら洗いすぎが原因かもしれません。自分の洗顔方法や洗顔料の見直しをしてみましょう。洗顔を代えるだけで乾燥が改善される可能性があります。