こんにちはあやです。
美容クリニックのHPやSNSの広告で「モニター割引」「無料モニター募集」という表現を見かけることがあります。気になる施術の募集であれば「安くなるなら試してみたい」と思う人もいるでしょう。モニターはお得に利用できるチャンスではありますが、モニター制度の仕組みや注意点を理解しておかないと後悔することになるかもしれません。
この記事では、美容医療モニターの仕組みや安さの理由、利用する際の条件、失敗しないための注意点や活用方法について解説します。
美容医療モニターって何?なぜ安く利用できるの?
美容医療のモニター制度とは、クリニックが提供する特定の施術を、通常料金よりも安い価格で受けられる代わりに、施術結果をクリニックの宣伝材料として提供することに同意する制度です。
モニターが募集されるのは次のような理由があります。
● 広告・宣伝のため:クリニックは、モニターの施術前後の写真や動画、体験談をウェブサイトやSNS、広告などに掲載することで、クリニックの技術力や施術の効果をアピールできます。そのため、モニター割引は、広告費用の一部と考えられます。
● 症例数を増やすため: 新しい施術を導入したときや、特定の施術の症例数を増やしたい場合に、モニターを募集することがあります。症例数が増えれば、医師の経験値向上にもつながります。
● 顧客獲得のため:モニターをきっかけに、クリニックの存在を知ってもらい、将来的なリピーターや他の施術の利用につなげたいという狙いがあります。
モニターを利用する際の主な条件
モニターとして美容医療を受ける場合、安く施術が受けられる代わりに条件が課されることがあります。事前にしっかり確認しておきましょう。
● 写真や動画の提供:施術前後の顔や体の写真、動画の撮影と、それらをクリニックのウェブサイト、SNS、パンフレットなどの広告媒体で利用することへの同意が求められることがあります。顔出しの有無や、写真の利用範囲は事前に確認が必須です。
● 体験談やアンケートへの協力:施術の感想や満足度に関する体験談の提出、アンケートへの回答を求められることがあります。
● 通院回数や期間の制限:経過観察のために、決められた回数や期間、クリニックに通院することが条件となる場合があります。
● SNSでのPR活動: 自身のSNSアカウントで施術の体験談やクリニックの紹介を行うことが条件となる場合があります。
モニター利用で失敗しないための注意点
お得に利用できるモニター制度ですが、利用には条件があります。後悔しないためにも、モニターを利用することの注意点を理解しておきましょう。
「モニター募集」を謳った高額な勧誘に注意
モニター募集をきっかけにクリニックを訪れたにもかかわらず、モニター対象外の高額な施術や商品をしつこく勧められるケースがあります。これは悪質なクリニックに見られる手口の一つです。
カウンセリングを受ける前に、モニター対象の施術内容、料金、条件を明確に確認しましょう。提示された内容と異なる勧誘があった場合は、きっぱり断る勇気を持つことが大切です。その場で契約せず、一度持ち帰って冷静に検討する時間を取りましょう。
提供した写真や体験談の利用範囲を確認する
施術前後の写真や動画、体験談は、クリニックの宣伝材料として利用されます。その利用範囲がどこまでかを事前にしっかりと確認しておかないと望まないところで自分の写真が使われることがあります。契約書に利用範囲が明記されているかを必ず確認し、記載がない場合や不明点がある場合は契約する前に確認してください。
確認事項は次のようなものがあります。
顔出しの有無: 全顔を出すのか、目元だけ、鼻だけなど部分的なのか、あるいは顔出しNGで体の部位のみなのかなど、写真の利用範囲を明確に確認しましょう。
利用媒体:美容クリニックのHP、SNS、YouTube、テレビCM、雑誌広告、院内掲示など、どの媒体で利用される可能性があるのかを具体的に確認しておきましょう。
利用期間:写真や動画がどのくらいの期間利用されるのか確認しておきましょう。
モニターだからといって施術の質が劣るわけではない
モニターだからといって、通常料金で受ける施術と比べて質が劣ることは基本的にありません。しかし、新しい施術のモニターでは、医師の経験が少ない可能性があります。
モニター募集しているクリニックの通常の口コミや評判を確認し、医師の経験や技術力についても調べておくことは大切です。料金だけで判断せず、施術の安全性やクリニックの信頼性を重視しましょう。
美容クリニック選びのポイント
モニター制度を利用する場合でも、通常の美容医療を受ける場合と同様に、クリニック選びが非常に重要です。確認したいポイントを紹介します。
● 医師の専門性と経験:クリニックの公式サイトで医師の経歴や経験を確認しておきましょう。
● カウンセリングの丁寧さ:施術内容、費用、リスク、ダウンタイム、アフターケア、モニターの具体的な条件について、納得できるまで丁寧に説明してくれるかを見極めましょう。こちらの質問にきちんと答えてくれる、患者に寄り添ったクリニックが安心です。
● 料金体系の明確さ:モニター料金だけでなく、追加料金が発生する可能性がないか、総額が明確に提示されているかを確認しましょう。見積もりをもらい不明な点があれば契約前に質問してください。
● アフターケアの充実度:施術後のトラブルに対応してくれるか、定期的な経過観察があるかなど、アフターケア体制が整っているかを確認しましょう。モニターを利用する場合は、アフターケアの料金について確認しておくことも必要です。
● 口コミや評判:SNS、Googleマップのレビュー、美容医療の専門サイトの口コミなど、複数の情報源から客観的な意見を参考にしましょう。良い評価だけでなく、悪い評価にも目を通し、クリニックの対応や問題点も把握しておくことが大切です。
● 清潔感とプライバシー:クリニック全体が清潔に保たれているか、プライバシーに配慮した個室でのカウンセリングなどがあるかどうかも重要です。
まとめ
美容医療モニターは、通常よりお得に施術を受けられる魅力的な制度ですが、クリニックの宣伝活動という目的のために行われます。SNSの広告だけで安易に飛びつかず、モニターの条件、特に写真や情報の利用範囲については細部まで確認し、納得した上で契約することが大切です。